予防のポイント

Point of prevention

 肛門病(痔疾患)

①毎日お風呂に入りましょう。
お風呂に入って暖まると
血行が良くなり、清潔にもなります。
②便意をがまんしないようにしましょう。
便意をがまんすると便秘になります。
便意を感じたらすぐにトイレに行くようにしましょう。
③トイレはなるべく短時間ですませましょう。
トイレで長くいきむのは肛門に負担をかけ、よくありません。ある程度便が出たら、完全に出し切ろうと無理にいきまないことです。
④ 刺激の強いものは控えめにしましょう。
わさび、こしょう、辛子などや、アルコールも痔にはよくありません。
⑤ 体を冷やさないように注意しましょう。
体を冷やすと、おしりの血行が悪くなるので、よくありません。
⑥ 肛門はいつも清潔にしましょう。
汚しておくと肛門を刺激し、痔を悪化させます。
排便の後はお湯で洗い、清潔にしておきましょう
⑦ 便秘や下痢をしないように心がけましょう。
便秘は、痔の大きな原因です。
排便をスムーズにするように気をつけましょう。
日頃から繊維質の多い野菜や果物を多く食べるなど、バランスのとれた食事をして便秘を予防しましょう。
下痢は肛門を刺激し、細菌感染を起こしたりします。
ふつうの硬さの便を毎日規則正しく出すことが大切です。やわらかく煮た野菜や魚など、消化がよく、刺激の少ないものを食べるようにしましょう。また、冷たい食べ物は避けた方がいいでしょう。

 大腸がん

脂肪分の多い食物を減らし、繊維成分の多いものを食べるように心がけてください。